• 公開日:

iPadでPDFをトリミングする無料ソフト3選

iPadでPDFをトリミングする作業は、プレゼンテーションや資料作成において非常に便利です。しかし、どのアプリを使えば良いのか迷うこともあるでしょう。

そこで、使い勝手が良い無料のPDFトリミングソフトを3つピックアップしました。

直感的な操作で、PDFの不要な部分を簡単に削除できます。iPad1つで外出先でも効率的に作業を進めたい方にぴったりのツールです。

Xodo PDF Reader & Editorの基本情報

Xodo PDF Reader & Editor

Xodo PDF Reader & Editor

評価: 5.0 (1)
評価をする:

☆を押した後にレビューができます

レビュー: (0)

    日本語: 〇
    オンライン(インストール不要): 〇
    オフライン(インストール型): 〇

    Xodo PDF Reader & Editorを使ってiPadでPDFをトリミングする方法

    Xodoには「View & Edit PDF」という高性能なエディター機能があり、直感的な操作でPDFの不要な部分を取り除くことができます。

    ただし、Xodoは無料で「24時間に1回まで」しか使えませんので注意してください。

    詳しい使い方は以下の通りです。

    View & Edit PDFを選択する

    Xodoを起動し、「View & Edit PDF」を選択します。

    Browse filesボタンを押す

    「Browse Files」ボタンを押します。

    Filesを選択する

    「Files」を選択します。

    ファイルを選択する

    トリミングしたいPDF(例:11月カレンダー.pdf)を選択します。

    雷マークを選択する

    エディターが表示されます。画面上部の雷アイコンを選択します。

    cropを選択する

    「Actions」ダイアログボックスが表示されます。

    「Crop PDF」を選択します。

    トリミングする

    「Crop PDF」ダイアログボックスが表示されます。

    枠をドラッグし、トリミングしたい範囲を指定します。枠の内側にある部分が残ります。

    指定できたら、②「Crop」ボタンを押します。

    FINISHを選択する

    「Preview」ダイアログボックスが表示されます。

    トリミング後のPDFをプレビューで確認し、「Finish」を選択します。

    トリミングできた

    「New Files」ダイアログボックスが表示され、PDFが表示されればトリミング完了です。

    iPadにPDFが保存されているか確認してみましょう。

    ファイルアプリを開く

    iPadのファイルアプリを開き、画面左上の四角いアイコンを選択します。

    このiPad内を選択する

    「このiPad内」を選択します。

    Xodoのフォルダを選択する

    「Xodo」フォルダを選択します。

    フォルダを選択する

    「Processed Files」フォルダを選択します。

    PDFをトリミングできた

    トリミングしたPDFは「[ファイル名]-processed.pdf」という名前で保存されます。

    PDFが表示されていれば、トリミング完了です。

    DeftPDFの基本情報

    DeftPDF

    DeftPDF

    評価: 3.3 (6)
    評価をする:

    ☆を押した後にレビューができます

    レビュー: (1)

    • 2024/1/23
      it's so good

    日本語: 〇
    オンライン(インストール不要): 〇
    オフライン(インストール型): 〇

    DeftPDFを使ってiPadでPDFをトリミングする方法

    DeftPDFには「作物(Crop)」機能があり、PDFを手軽にトリミングできます。

    Cropはトリミングを意味しますが、作物/収穫という意味もあるため、アプリ内では「作物」というように表示されてしまっています。

    機能は問題なく使えるうえに、使用制限もないため一度使用してみてください。

    詳しい使い方は以下の通りです。

    登録をスキップボタンを押す

    DeftPDFを開きます。

    ログインしていない場合、アカウントを作成するか、ログインするかどうかを選択する画面が表示されます。

    トリミング自体はアカウント作成をしなくても使用できるため、今回は「登録をスキップ」ボタンを押します。

    作物を選択する

    「作物」を選択します。

    追加ファイルボタンを押す

    「追加ファイル」ボタンを押します。

    ファイルを選択する

    PDFをどこからアップロードするのか(例:ファイル)を任意で選択します。

    ファイルを選択する

    トリミングしたいPDF(例:11月カレンダー.pdf)、②「開く」の順に選択します。

    ファイルを選択して次ボタンを押す

    アップロードしたPDFを選択し、②「次」ボタンを押します。

    全ページをトリミングするか、一部ページをトリミングするか選択する

    PDFの全ページをトリミングするか、個別にトリミングするかを選択できます。

    ここでは例として「ドキュメント全体をトリミング」を選択しました。

    トリミングする範囲を選択する

    枠をドラッグして動かし、トリミングしたい範囲を指定します。枠の内側にある部分は残ります。

    指定できたら、②「作物」ボタンを押します。

    トリミングできた

    「おめでとう!」と表示されたら、トリミング完了です。

    iPadにPDFが保存されているか確認してみましょう。

    ファイルアプリを開く

    iPadのファイルアプリを開き、画面左上の四角いアイコンを選択します。

    このiPad内を選択する

    「このiPad内」を選択します。

    DeftPDFのフォルダを選択する

    「DeftPDF」フォルダを選択します。

    トリミングされたPDFが保存されている

    トリミングしたPDFは「作物_[ファイル名].pdf」という名前で保存されます。

    PDFが表示されていれば、トリミング完了です。

    Aspose.PDFの基本情報

    Aspose.PDF

    Aspose.PDF

    評価: 1.0 (2)
    評価をする:

    ☆を押した後にレビューができます

    レビュー: (1)

    • 2024/4/24
      おっせえ

    日本語: 〇
    オンライン(インストール不要): 〇
    オフライン(インストール型): 〇

    Aspose.PDFを使ってiPadでPDFをトリミングする方法

    Aspose.PDFには「Crop PDF」機能があり、PDFのトリミングもできます。

    Aspose.PDFは無料かつ無制限で使用できますので、iPadでの作業が多いのであればぜひおすすめしたいアプリです。

    詳しい使い方は以下の通りです。

    Cropを選択する

    Aspose.PDFを開き、①「Tools」、②「Crop PDF」の順に選択します。

    Add Fileを選択する

    「Add file」を選択します。

    ファイルを選択する

    トリミングしたいPDF(例:11月カレンダー.pdf)、②「開く」の順に選択します。

    ファイルを選択する

    アップロードしたPDFを選択します。

    トリミングする範囲を選択する

    枠を動かして、トリミングする範囲を指定します。灰色になっている部分が取り除かれます。

    指定できたら、②「Send」ボタンを押します。

    トリミングできた

    「Result」の画面が表示されれば、トリミング完了です。

    PDFがiPad内に保存されているか確認しましょう。

    ファイルアプリを開く

    iPadのファイルアプリを開き、画面左上の四角いアイコンを選択します。

    このiPad内を選択する

    「このiPad内」を選択します。

    Asposeのフォルダを選択する

    「Aspose.PDF」フォルダを選択します。

    フォルダを選択する

    「files」フォルダを選択します。

    トリミングしたPDFを確認できた

    トリミングされたPDFは「[ファイル名]-cropped.pdf」という名前で保存されます。

    PDFが表示されていれば、トリミング完了です。

    問題は解決できましたか?

    記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

    質問例1
    PDFを結合する方法を教えて
    質問例2
    iLovePDFでできることを教えて
    あなた

    あと100文字

    コメント

    この記事へのコメントをお寄せ下さい。