- 公開日:
無料の安全教育資料PDFがダウンロードできるサイト3選
安全教育とは事故や災害の予防措置や、いざという時に自分の命や周囲の人の命を守る判断や行動ができるような能力を育む教育のことです。
例えば「おかしも」や避難経路なども安全教育資料の1つで、定期的な確認と目に付く場所に掲示しておくことで、災害発生時に冷静な行動を促すことができます。
以下では、遊具や設置物の安全点検に関する安全教育資料のほか、体育や部活でけがをした際の応急処置に関する安全教育資料をご紹介します。
文部科学省で無料ダウンロードする方法

文部科学省のサイトは、安全教育の授業の進め方や地域との連携などの安全教育資料を無料でダウンロードすることができます。
文部科学省の安全教育資料は、「安全管理」に関する安全点検の資料や「安全教育」の教育方針に関する資料など、教師や学校向けの資料を多く提供しています。
サイトの詳しい情報は、以下の表をご覧ください。
項目 | 内容 |
---|---|
運営者 | 文部科学省 |
ダウンロードする際の会員登録 | 不要 |
サイズ | A4 サイトには記載なし |
ファイル形式 | |
商用利用 | ○ |
出典 | 編集・加工する場合は出典を記載 |
広告 | なし |
利用規約 | 利用規約 |
転倒落下する恐れのある物の固定や避難経路の確保などの安全点検資料や、不審者の侵入などのあらゆる危機に対するマニュアルなどを紹介しています。
詳しいダウンロード方法は、以下でご紹介します。

画面右上の「ダウンロード」を選択します。

「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されました。
①「保存先(例:ダウンロード)」を選択して、②ファイル名に「保存する資料の名前(例:「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育)」を入力して、③「保存」ボタンを押します。

画面右上に「最近のダウンロード履歴」が表示されました。
「ダウンロードした資料(例:「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育)」を選択して、正しく表示されていれば操作は完了です。
東京都教育委員会で無料ダウンロードする方法

東京都教育員会が運営する「安全教育ポータルサイト」は、安全教育に関するテキストや掲示物を無料でダウンロードすることができます。
各都道府県の教育委員会にも安全教育資料があるので、お住いの地域の教育委員会の安全教育資料を参考にするのもおすすめです。
サイトの詳しい情報は、以下の表をご覧ください。
項目 | 内容 |
---|---|
運営者 | 東京都教育委員会 |
ダウンロードする際の会員登録 | 不要 |
サイズ | A4 サイトには記載なし |
ファイル形式 | |
商用利用 | 問い合わせる必要あり |
広告 | なし |
園児から高校生までの各レベルに合わせた避難訓練の教材は、授業が終わった後は教室などの掲示物としても使用できるので、継続的な意識付けができます。
詳しいダウンロード方法は、以下でご紹介します。

東京都教育委員会にアクセスします。
安全教育に関するページが表示されるので、「任意の項目(例:安全教育の教材・指導資料)」を選択します。
「安全教育プログラム」は、社会の安全に貢献できる資質と能力を育むための、高校生向けのテキストをダウンロードできます。
「実践例検索」は、幼稚園から高等学校までそれぞれの授業の進め方に関する資料をダウンロードできます。
「安全教育の教材・指導資料」は、授業で使える提示教材と学習指導略案をダウンロードできます。

「任意の資料(例:地震の対応)」を選択します。
- 5分で行う避難訓練
- 日常的な安全指導における「一声(ひとこえ)事例」
- 都立高等学校等における生徒の自転車通学時の自転車の安全な利用に向けた取組について
- 生命(いのち)の安全教育 指導資料
上記のセクションの全部または一部の安全教育資料をダウンロードできます。

画面右上の「ダウンロード」を選択します。

「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されました。
①「保存先(例:ダウンロード)」を選択して、②ファイル名に「保存する資料の名前(例:地震の対応)」を入力して、③「保存」ボタンを押します。

画面右上に「最近のダウンロード履歴」が表示されました。
「ダウンロードした資料(例:地震の対応)」を選択して、正しく表示されていれば操作は完了です。
JAPAN SPORT COUNCILで無料ダウンロードする方法

JAPAN SPORT COUNCILは、独立行政法人日本スポーツ振興センターが運営するサイトの1つである、災害共済給付に関するサイトです。
独立行政法人日本スポーツ振興センターは、スポーツ施設の運営や振興のために必要な援助を行っています。一方で、学校の管理下で発生した災害に対する給付金制度なども設けており、事故防止の講習会なども実施しています。
サイトの詳しい情報は、以下の表をご覧ください。
項目 | 内容 |
---|---|
運営者 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
ダウンロードする際の会員登録 | 不要 |
サイズ | A4 サイトには記載なし |
ファイル形式 | |
商用利用 | 問い合わせる必要あり |
出典の記載 | 編集・加工する場合は出典を記載 |
広告 | なし |
利用規約 | ご利用にあたって |
イラストとカラーで分かりやすい教材が多く、事故が発生した際のフローチャートなどもあるので掲示物としても使用できます。
また、体育や部活などでけがをした際に、「頭頚部」「目」「歯」など、けがをした場所や程度による処置の違いについての安全教育資料も掲載しています。
詳しいダウンロード方法は、以下でご紹介します。

幼稚園や学校に関する事故防止の教材や、事故が起こった際の対処方法に関する教材が表示されるので、「任意の資料(例:「パンフレット「熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-」)を選択します。

画面右上の「ダウンロード」を選択します。

「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されました。
①「保存先(例:ダウンロード)」を選択して、②ファイル名に「保存する資料の名前(例:熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-)」を入力して、③「保存」ボタンを押します。

画面右上に「最近のダウンロード履歴」が表示されました。
「ダウンロードした資料(例:熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-)」を選択して、正しく表示されていれば操作は完了です。
問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- PDFを結合する方法を教えて
- 質問例2
- iLovePDFでできることを教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。