- 公開日:
Macでフォルダからスライドショーを行う方法
Macでフォルダ内の画像からスライドショーを作成する方法をご紹介します。
フォルダを開く
スライドショーに含めたい画像が含まれているフォルダに移動します。
今回は「デスクトップ」フォルダの「Picture1」というフォルダをダブルクリックで開きます。

画像を選択
command + Aを押してフォルダ内のすべての画像を選択します。
スライドショーに特定の画像のみを含めたい場合は、commandキーを押しながら選択したい画像を一つ一つクリックします。

プレビューで開く
選択した画像の一つを右クリックして、「このアプリケーションで開く」にマウスオーバーし「プレビュー」を選択します。
これにより選択したすべての画像がプレビューで開きます。

スライドショーを開始
プレビューですべての画像が開いている状態で、画面上部の「表示」をクリックしメニューから「スライドショー」を選択します。
または、shift + command + Fを押すことでも同じ操作が可能です。

スライドショーが開始されると、矢印キーを使用して前後の画像に移動できます。

画面下部の✕ボタンを押すか、escキーを押すとスライドショーを終了します。

スライドショーのカスタマイズ(オプション)
プレビューのスライドショー機能は比較的シンプルで、高度な機能やオプションは利用できません。
ただし矢印キーを押してスライドを手動で進めることで、表示のペースをコントロールできます。

さいごに
この方法を使用するとMacのデフォルトの機能のみで、画像のコレクションをスライドショーとして簡単かつ迅速に表示できます。

問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- PDFを結合する方法を教えて
- 質問例2
- iLovePDFでできることを教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。